人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お盆

お盆_d0228130_9565232.jpgダンナが、普通の会社勤めだったころは、休みはカレンダーどおり。
土日祝、そして、盆に正月。
製造業だったkら、ラインが泊まるために、盆と正月の休みはたっぷりあった。

お盆休みは、軽のキャンピングカーでゴルフ三昧の旅をしたこともあった。

お盆_d0228130_9571478.jpgそれで知ったのだけど、お盆にご先祖をお迎えする風習って各地によってずいぶん色々と違うんだね。
北関東だったと思うのだけど、庭に高い棒を立てて、そこに色とりどりの三角の旗みたいの下げて、てっぺんにもまたなんかつけて・・・っていうの見た。

ダンナの実家(静岡市清水区)では、7月のお盆で、普通に迎え火と送り火だった。

私の実家の名古屋では・・・と言っても、市内でも場所によっては違うかもしれないけど、決まったサイズでデザインの提灯を購入。
これは、市販のではなくて、隣組であつらえる。
この提灯を迎え火の日に、持って近くのお寺に行く。
うちの場合は「建中寺」。
ご先祖たちは、そこに集まってるのだ。
お寺さんで、火をもらって、その火がご先祖様。
うちに提灯を持ってきたら、火は仏壇のろうそくにに移して、提灯のは消して、提灯は、仏壇のところに下げとく。
で、送り火の日は、ろうそくから、提灯に火を移して、3日目の夜12時までに、お寺さんに火を返しに行く。
最終日は、家族で提灯持った人たちがぞろぞろお寺さんに向かって歩いてたものだ。
お寺では、ひもが張ってあって、その提灯は、ずら~っと並べられる。
それはもう壮観。
・・・これが、私の子供の頃のお盆だった。

今はどうなっているのか知らないけど。
そういえば、昔は祝日を「旗日」って呼んで、うちの玄関に日の丸の旗を掲げるのは子供の役目だったな。
年に一度のお獅子のお祭りと呼んでいたお祭りも、日の丸を祝日に出す風習もお盆の行事も、同じくらいに消えた気がする。

昭和がいい時代だったとは言わないけど、世界中の人たちが望んでいる、「いい時代」や「幸せ」ってのは、人の思い出の中だけのものなんだと、最近つくづく思うよ。
・・・私も年とったもんだ037.gif

by mizunomari | 2013-08-14 09:57 | デイリーコラム | Comments(0)  

<< 今、欲しいもの MOA美術館へ >>